2012年04月15日
これから
こんにちは
全日本選手権のあとは
北海道選手権に出場して
こちらも優勝することができました


男子はBPライダーの正樹が優勝☆

ここ数日は
寝るか
食べるか
犬と遊ぶか
甥っ子と遊ぶか
雪割りするか
そんな毎日も
大切な時間です
「スイス卒業」って書いてから。。。
具体的なことは書いていなかったから
よく聞かれます。
「どうするの?」
5年前に比べたら
今は恵まれていて
練習環境を作ることは
それほど難しくないです。
スイスチームは離れるけど
拠点は変わらずスイス。
4月から8月は
日本でフィジカル
9月から3月はスイスを拠点にして活動
スイスチームに行った時は
語学を覚えたり

新しい環境作り
生活する家
食事
車
語学を勉強したシーズンは
語学学校に通う毎日で
この時はフィジカルよりも
ドイツ語が最優先だったから
そして語学に慣れた後は
ブラックパールのマテリアル開発
一からマテリアルの勉強をすること。
そしてスイスの工場から日本の工場への移動。
そしてヨーロッパで得たものを
日本に還元したいという思いで始めた
WSFのイベント企画。
この5年間
得たものは本当に多かったけど
選手として100%集中した時間は
そんなになかったと思う。
だけど。。。
不思議なことに
成績はまずまずで
表彰台に上がれるようになって
世界のトップにいけることを
確信できた。
スイスに行ってからは
過程と結果がいつも矛盾していた。
だからここ数年は
いろんな事を経験した方が
結果がでるのかなって
考えるようになったのも事実。
「努力」=「結果」
正しい方程式だと思うけど
その「努力」は様々。
今までの私の努力は
雪の上から離れていて
それが結果につながっていました。
それは様々な世界を見る事で
得られる経験や感謝から生まれるものだったと思う。
だけど。。。
フェリックスと出会い
本当に世界のトップに行きたいのであれば
「一つのものに集中する」
これを教えてもらいました。
その一つの決断が
スイスチーム卒業。
もちろん、スイスチームも素晴らしいし
また一緒に練習する事もあると思う。
全ての面において、
私が最も信頼のおける人たちと
あと2年、私の目標に向かって
支えてくれる環境が出来上がりました。
だからその期待に応えられるように
私も頑張りたい。
秋からの生活環境は変わらずスイス。
スイスの家では
日本食も作れるし
近所には友達もたくさんいて
トレーニング環境も充実してる。
3時間、車で走れば素晴らしい氷河がある。
トレーニングパートナーは
シモンとフィリップ
BPのメンバー
他国チーム。
その時々において
フェリックスが考えるベストな状態を
しっかりと理解して
活動したいと思います。
フェリックスに
「本当に勝ちたいなら
智香を応援してくれる周りの人たちに
今の状況と目標を理解しもらい
協力してもらおう」
「コーチ、スタッフ、SAJ、
スポンサー、家族、友達
みんなが智香を支えて初めて勝てるもの。
何一つ欠けてはならない」
そんなフェリックスの言葉が
私を成長させてくれたと思うし
また思い切って次の道を歩もうと
決めることができました。
今こうして
スタート地点に立って思うこと。
もう4位から10位の中途半端な成績は充分です。
5年前にスイスに行った時
「失うものはない」
って思って行きました。
4年間ランキング16位が続いて、、、
同じ場所に4年間いるなら
新しいことに挑戦して
落ちるか上がるかがいいと思った。
スイスに行ってから、、、
11位、3位、15位、8位、10位。
またもう一つ上に行きたいから
これからが「本番」。
今までの5年間。
環境作りとして作った土台が
やっと
選手としてだけ集中できる環境になりました。
今までは
アルペン文化のある
ヨーロッパのチームを羨ましいと思うことが多かった。
最初から土台があって
FISチーム、ヨーロッパカップチーム、ワールドカップチームという
ピラミッドができてるアルペン文化が羨ましかった。
だけど。。。
私は日本で育った事によって
色々な世界を見ることができたと思うし
日本とヨーロッパの良さを
この5年間で充分に見る事ができました。
そして今、世界一素晴らしい環境を
手に入れられたと思います。
あと2年、
スノーボードを頑張るだけです。
智香
全日本選手権のあとは
北海道選手権に出場して
こちらも優勝することができました



男子はBPライダーの正樹が優勝☆

ここ数日は
寝るか


犬と遊ぶか

甥っ子と遊ぶか

雪割りするか

そんな毎日も
大切な時間です

「スイス卒業」って書いてから。。。
具体的なことは書いていなかったから
よく聞かれます。
「どうするの?」
5年前に比べたら
今は恵まれていて
練習環境を作ることは
それほど難しくないです。
スイスチームは離れるけど
拠点は変わらずスイス。
4月から8月は
日本でフィジカル
9月から3月はスイスを拠点にして活動
スイスチームに行った時は
語学を覚えたり


新しい環境作り
生活する家



語学を勉強したシーズンは
語学学校に通う毎日で

この時はフィジカルよりも
ドイツ語が最優先だったから

そして語学に慣れた後は
ブラックパールのマテリアル開発

一からマテリアルの勉強をすること。
そしてスイスの工場から日本の工場への移動。
そしてヨーロッパで得たものを
日本に還元したいという思いで始めた
WSFのイベント企画。
この5年間
得たものは本当に多かったけど
選手として100%集中した時間は
そんなになかったと思う。
だけど。。。
不思議なことに
成績はまずまずで
表彰台に上がれるようになって
世界のトップにいけることを
確信できた。
スイスに行ってからは
過程と結果がいつも矛盾していた。
だからここ数年は
いろんな事を経験した方が
結果がでるのかなって
考えるようになったのも事実。
「努力」=「結果」
正しい方程式だと思うけど
その「努力」は様々。
今までの私の努力は
雪の上から離れていて
それが結果につながっていました。
それは様々な世界を見る事で
得られる経験や感謝から生まれるものだったと思う。
だけど。。。
フェリックスと出会い
本当に世界のトップに行きたいのであれば
「一つのものに集中する」
これを教えてもらいました。
その一つの決断が
スイスチーム卒業。
もちろん、スイスチームも素晴らしいし
また一緒に練習する事もあると思う。
全ての面において、
私が最も信頼のおける人たちと
あと2年、私の目標に向かって
支えてくれる環境が出来上がりました。
だからその期待に応えられるように
私も頑張りたい。
秋からの生活環境は変わらずスイス。
スイスの家では
日本食も作れるし
近所には友達もたくさんいて
トレーニング環境も充実してる。
3時間、車で走れば素晴らしい氷河がある。
トレーニングパートナーは
シモンとフィリップ
BPのメンバー
他国チーム。
その時々において
フェリックスが考えるベストな状態を
しっかりと理解して
活動したいと思います。
フェリックスに
「本当に勝ちたいなら
智香を応援してくれる周りの人たちに
今の状況と目標を理解しもらい
協力してもらおう」
「コーチ、スタッフ、SAJ、
スポンサー、家族、友達
みんなが智香を支えて初めて勝てるもの。
何一つ欠けてはならない」
そんなフェリックスの言葉が
私を成長させてくれたと思うし
また思い切って次の道を歩もうと
決めることができました。
今こうして
スタート地点に立って思うこと。
もう4位から10位の中途半端な成績は充分です。
5年前にスイスに行った時
「失うものはない」
って思って行きました。
4年間ランキング16位が続いて、、、
同じ場所に4年間いるなら
新しいことに挑戦して
落ちるか上がるかがいいと思った。
スイスに行ってから、、、
11位、3位、15位、8位、10位。
またもう一つ上に行きたいから
これからが「本番」。
今までの5年間。
環境作りとして作った土台が
やっと
選手としてだけ集中できる環境になりました。
今までは
アルペン文化のある
ヨーロッパのチームを羨ましいと思うことが多かった。
最初から土台があって
FISチーム、ヨーロッパカップチーム、ワールドカップチームという
ピラミッドができてるアルペン文化が羨ましかった。
だけど。。。
私は日本で育った事によって
色々な世界を見ることができたと思うし
日本とヨーロッパの良さを
この5年間で充分に見る事ができました。
そして今、世界一素晴らしい環境を
手に入れられたと思います。
あと2年、
スノーボードを頑張るだけです。
智香
この記事へのコメント
1. Posted by たまぞ〜 2012年04月17日 00:08

世界のトップだけを狙う2年間。苦しいことも、辛いこともあると思います。
でもきっと、楽しいこと、嬉しいこともきっとたくさん待っています。
一人のファンとして、同じ夢をほんの少しだけ共有させてください。
そして、すごく小さな力だけど少しでも支えになれれば、最高に嬉しいです。
頑張れ、智香さん!!
玉造 大悟
2. Posted by Saboten 2012年04月19日 16:25
Tomokaさん
初めまして
熊本のSabotenと言います。
このブログを時々覗いては
頑張れ頑張れって
エール送っています。
これからもTomokaさんらしい
活躍を楽しみにしておりますので(^.^v
初めまして
熊本のSabotenと言います。
このブログを時々覗いては
頑張れ頑張れって
エール送っています。
これからもTomokaさんらしい
活躍を楽しみにしておりますので(^.^v

3. Posted by まる 2012年04月21日 21:14
スイスチームから離れる決断はきっと智香さんを
またひとつ強くするんじゃないかな。
応援しています。
自分のペースで。
上を目指して。
活躍楽しみにしています!
またひとつ強くするんじゃないかな。
応援しています。
自分のペースで。
上を目指して。
活躍楽しみにしています!