2007年12月
2007年12月15日
1日の流れ^^
こんばんは^^
今、トレーニングを終えてホテルに戻ってきました☆
今日は本当はオフにする予定だったけど・・・
昨日の夜のミーティングで数本だけ滑る事になってトレーニングへ!
今日は3本滑って上がりました^^
昨日のビデオミーティングで言われた事をしっかり修正できたし、天気も雪もとても良くていい練習ができました!
今日のこのあとスケジュールは・・・こちらは今、朝の10時。
今から12時 →軽くコントレ
12時 →お昼ごはん
1時くらい →スキーダウンヒルを皆でテレビで観戦!
(ちなみに昨日のスーパーGはスイス人が優勝して大盛り上がり)
3時くらい →ビデオミーティング
4時くらい →トレーナーのところに行ってマッサージ
5時半 →夕ご飯
6時45分 →パブリックドロー^O^
そして夜は →皆で団らんかな。。。たぶん。この団らんが楽しくて仕方ない^^
この生活パターンはトレーニングの時もレースの時もほとんど同じ。
違うと言えばパブリックドローがあるくらいかな…
結構、あっという間に1日が終わってしまう。

今日の写真はトレーニングバーン!
他の国はレース前にタイム計測をしないんだけどスイスチームは常にタイム計測をするのが特徴。
8月からのトレーニングでタイム計測をしなかった日が1日もないくらい皆タイム計測が大好きなんです^^
タイム計測の調子が悪かったらスタートしないくらいだから(笑)
だけど、タイム計測はとても大切だと思う。
今の滑りすごく良かった!って思ってもタイムが悪かったり…
逆に良くないだろうなと思ってもタイムが良かったり…
8月・9月は自分が想像するタイムと実際のタイムがなかなか一致しなかった。
だけど今はそれが一致するようになってきた。
中間タイムも計る事によって自分の苦手な分野も明確になる。
昨季と違って、自分が得意とする雪質、斜面、セット、それらが自分自身で把握できるようになったことはすごく大きいと思う。
今日もパブリックドローが楽しみだな^^
写真撮ることができたらアップしますね^^
tomoka
今、トレーニングを終えてホテルに戻ってきました☆
今日は本当はオフにする予定だったけど・・・
昨日の夜のミーティングで数本だけ滑る事になってトレーニングへ!
今日は3本滑って上がりました^^
昨日のビデオミーティングで言われた事をしっかり修正できたし、天気も雪もとても良くていい練習ができました!
今日のこのあとスケジュールは・・・こちらは今、朝の10時。
今から12時 →軽くコントレ
12時 →お昼ごはん
1時くらい →スキーダウンヒルを皆でテレビで観戦!
(ちなみに昨日のスーパーGはスイス人が優勝して大盛り上がり)
3時くらい →ビデオミーティング
4時くらい →トレーナーのところに行ってマッサージ
5時半 →夕ご飯
6時45分 →パブリックドロー^O^
そして夜は →皆で団らんかな。。。たぶん。この団らんが楽しくて仕方ない^^
この生活パターンはトレーニングの時もレースの時もほとんど同じ。
違うと言えばパブリックドローがあるくらいかな…
結構、あっという間に1日が終わってしまう。
今日の写真はトレーニングバーン!
他の国はレース前にタイム計測をしないんだけどスイスチームは常にタイム計測をするのが特徴。
8月からのトレーニングでタイム計測をしなかった日が1日もないくらい皆タイム計測が大好きなんです^^
タイム計測の調子が悪かったらスタートしないくらいだから(笑)
だけど、タイム計測はとても大切だと思う。
今の滑りすごく良かった!って思ってもタイムが悪かったり…
逆に良くないだろうなと思ってもタイムが良かったり…
8月・9月は自分が想像するタイムと実際のタイムがなかなか一致しなかった。
だけど今はそれが一致するようになってきた。
中間タイムも計る事によって自分の苦手な分野も明確になる。
昨季と違って、自分が得意とする雪質、斜面、セット、それらが自分自身で把握できるようになったことはすごく大きいと思う。
今日もパブリックドローが楽しみだな^^
写真撮ることができたらアップしますね^^
tomoka
2007年12月14日
1年という時を経て思うこと。
こんばんは^^
今日は第一セッション、朝の8時からトレーニングでした。
昨季とは違って雪が多く…アイスバーンというイメージがあったけど今季は柔らかいコンディションになりそう。
私としてはアイスバーンの方が得意だからこれから冷え込んでカリカリになってくれることを期待します^^
nendaz。
すごく思い出深い山の一つ。
なぜかと言うと・・・
2007年の1月。
本当に色んな意味で行き詰っていた時期だったから・・・
そしてこの時、独立してやっていくことを心の中で決めいていた。
昨季の1月、SIONのお城にも登ってみた。
「どちらに進みますか?」
というタイトルでブログにもアップしていた。
このお城に登ったときの景色は最高に綺麗だった。
険しい道を登った後に見えた景色は最高だった。
そしてその時・・・
スノーボード人生においても険しい道を歩いてみたいと思った瞬間だったと思う。
それが新たな一歩だったと思う。
昨季のnendazのワールドカップ前には
「レースへの挑み方」
「ココロ・一歩前進」
というタイトルでブログにアップしている。
それを改めて読み返してみて思ったこと。
「背伸びしてるなぁ」なんでこんなに無理してるんだろう?っていうのが今の印象です。
「自分を信じたい」
という言葉。
この言葉がある以上自分を信じれていないと今は思う。
自分に勝ちたい。信じたいって思っている以上それはもうすでに負けていることではないかな??って。
信じれていないから、何か不安な事があるから「自分を信じよう」って必死で言い聞かせている一言なんだろうなって今は思います。
意識的に内面的なものを変えることはできないと思う。
それはそれまでの取り組みが自然と結果や自信として現れるものだから。
意識的に変えたものは上辺だけのメンタルにすぎないと思う。
昨季のnendazのワールドカップは私にとってとても意味のある1戦だった。
不安な部分がある中でも独立しようとココロに決めて挑んだ1戦はやはり意味のあるものだったと思う。
そう考えるとスイスという国に親しみというか縁を感じるな。
1年という時を経て本当に多くの事を学び成長できていると思う。
全てが順調にいくものだとは思っていない。
私は今、多くの人の支えと協力、そして素晴らしい仲間とコーチに出会えて順調に歩くことができている。
だからこそ、今、気持ちを引き締めてこれから始まるワールドカップ中盤戦から後半戦を頑張ります☆
tomoka
今日は第一セッション、朝の8時からトレーニングでした。
昨季とは違って雪が多く…アイスバーンというイメージがあったけど今季は柔らかいコンディションになりそう。
私としてはアイスバーンの方が得意だからこれから冷え込んでカリカリになってくれることを期待します^^
nendaz。
すごく思い出深い山の一つ。
なぜかと言うと・・・
2007年の1月。
本当に色んな意味で行き詰っていた時期だったから・・・
そしてこの時、独立してやっていくことを心の中で決めいていた。
昨季の1月、SIONのお城にも登ってみた。
「どちらに進みますか?」
というタイトルでブログにもアップしていた。
このお城に登ったときの景色は最高に綺麗だった。
険しい道を登った後に見えた景色は最高だった。
そしてその時・・・
スノーボード人生においても険しい道を歩いてみたいと思った瞬間だったと思う。
それが新たな一歩だったと思う。
昨季のnendazのワールドカップ前には
「レースへの挑み方」
「ココロ・一歩前進」
というタイトルでブログにアップしている。
それを改めて読み返してみて思ったこと。
「背伸びしてるなぁ」なんでこんなに無理してるんだろう?っていうのが今の印象です。
「自分を信じたい」
という言葉。
この言葉がある以上自分を信じれていないと今は思う。
自分に勝ちたい。信じたいって思っている以上それはもうすでに負けていることではないかな??って。
信じれていないから、何か不安な事があるから「自分を信じよう」って必死で言い聞かせている一言なんだろうなって今は思います。
意識的に内面的なものを変えることはできないと思う。
それはそれまでの取り組みが自然と結果や自信として現れるものだから。
意識的に変えたものは上辺だけのメンタルにすぎないと思う。
昨季のnendazのワールドカップは私にとってとても意味のある1戦だった。
不安な部分がある中でも独立しようとココロに決めて挑んだ1戦はやはり意味のあるものだったと思う。
そう考えるとスイスという国に親しみというか縁を感じるな。
1年という時を経て本当に多くの事を学び成長できていると思う。
全てが順調にいくものだとは思っていない。
私は今、多くの人の支えと協力、そして素晴らしい仲間とコーチに出会えて順調に歩くことができている。
だからこそ、今、気持ちを引き締めてこれから始まるワールドカップ中盤戦から後半戦を頑張ります☆
tomoka
新しいヘルメット☆
おはようございます^^
今日は久々のSLトレーニングを楽しんできました☆
今は夕食・ミーティングを終えて・・・
トレーナーに少しマッサージをしてもらってひと段落したところです^^
夕食前にはシモンに電話をして・・・今日のトレーニング報告をして(笑)
とっても元気そうな声で安心しました^^
治療とリハビリに専念して2月のアジアのワールドカップに戻れる様にしたいって言っていました。
と・・・チームの皆が皆、シモンに電話しているからシモンも大変ですね^^
だけどみ〜んなチームの中心的存在のシモンには1日の出来事を報告してる。
私が今日のトレーニング内容を報告したときも、もうすでに他の選手から聞いていたようで私の調子などを全て知っていた(笑)
そして今日のタイトルにある本題へ!
新しいヘルメットを紹介しますね!


このヘルメットはイタリアのワールドカップ前に受け取り早速使っています^^
ビッグダディというところでペイントしてもらっているのですが、これは全て手書き!(近々、スポンサー蘭にビッグダディさんのリンクも入るので見てください!)
ヘルメットには特別な思いがあります。
スタートに向かう前に一番最後に身につけるマテリアルがヘルメット。
ヘルメットをかぶった瞬間に気持ちがスーッとレースに入っていく。
そんな瞬間が大好き。
だからヘルメットのデザインにもこだわるし、これを作ってくれた人の思いも一緒レースで表現できればと思っています^^
新しいヘルメットともに今季も良いシーズンにしますね☆
tomoka
今日は久々のSLトレーニングを楽しんできました☆
今は夕食・ミーティングを終えて・・・
トレーナーに少しマッサージをしてもらってひと段落したところです^^
夕食前にはシモンに電話をして・・・今日のトレーニング報告をして(笑)
とっても元気そうな声で安心しました^^
治療とリハビリに専念して2月のアジアのワールドカップに戻れる様にしたいって言っていました。
と・・・チームの皆が皆、シモンに電話しているからシモンも大変ですね^^
だけどみ〜んなチームの中心的存在のシモンには1日の出来事を報告してる。
私が今日のトレーニング内容を報告したときも、もうすでに他の選手から聞いていたようで私の調子などを全て知っていた(笑)
そして今日のタイトルにある本題へ!
新しいヘルメットを紹介しますね!
このヘルメットはイタリアのワールドカップ前に受け取り早速使っています^^
ビッグダディというところでペイントしてもらっているのですが、これは全て手書き!(近々、スポンサー蘭にビッグダディさんのリンクも入るので見てください!)
ヘルメットには特別な思いがあります。
スタートに向かう前に一番最後に身につけるマテリアルがヘルメット。
ヘルメットをかぶった瞬間に気持ちがスーッとレースに入っていく。
そんな瞬間が大好き。
だからヘルメットのデザインにもこだわるし、これを作ってくれた人の思いも一緒レースで表現できればと思っています^^
新しいヘルメットともに今季も良いシーズンにしますね☆
tomoka
2007年12月12日
ヨーロッパでのワールドカップ
こんにちは^^
今は12月12日7時半。
って書いてみて驚きました(><)
もう2007年が終わろうとしている。
本当に早いなぁって朝からしみじみしてました(笑)
さて、今日のブログはタイトルにある通り、パブリックドローの雰囲気をアップしました!
前にも書いたけど・・・パブリックドローは第一シードと呼ばれるランキング16以上の人が出走順を決めるもの。それが「ドロー」。
公共の場で決めるから「パブリックドロー」です^^
昔はほとんどのレース会場でこのパブリックドローが行われていた。
私はこれに憧れていたし・・・出ることが目標の一つでもあった。
だけど・・・第一シードに入れるようになった瞬間・・・
パブリックドローをやる会場はどんどんと減っていったんです。
今回の会場limoneは町を上げてスノーボードを盛り上げてくれた^^
このパブリックドローはスノーボードでは考えられないほどのお客さんが集まり大盛り上がり・・・
街では小さな子たちが選手にサインを求める。
今回はそんな大会でした。
本当は動画をすぐにアップしようと思ったんだけど・・・
なかなかやり方がわからなくて遅くなりました。
動画重たかったらごめんなさい。
そして先日、驚いた&とっても嬉しい事がありました。
イタリアからスイスへ移動する時に・・・
国境を越える前にイタリアでガソリンを入れた。
そして清算をしにお店へ入った時。
お店の人が
「あなたはTOMOKATAKEUCHIだろう?」
「俺は昨日limoneのワールドカップを見に行ってたんだよ!カルメンと対戦しただろう?」
って^^
とっても嬉しかった^^
フルネームで覚えてくれていた事。
そしてボード姿ではなく私服姿でわかったくれた事。
レースを見に来てくれていたという事。
全てが嬉しかったです☆
ではまた^^
tomoka
今は12月12日7時半。
って書いてみて驚きました(><)
もう2007年が終わろうとしている。
本当に早いなぁって朝からしみじみしてました(笑)
さて、今日のブログはタイトルにある通り、パブリックドローの雰囲気をアップしました!
前にも書いたけど・・・パブリックドローは第一シードと呼ばれるランキング16以上の人が出走順を決めるもの。それが「ドロー」。
公共の場で決めるから「パブリックドロー」です^^
昔はほとんどのレース会場でこのパブリックドローが行われていた。
私はこれに憧れていたし・・・出ることが目標の一つでもあった。
だけど・・・第一シードに入れるようになった瞬間・・・
パブリックドローをやる会場はどんどんと減っていったんです。
今回の会場limoneは町を上げてスノーボードを盛り上げてくれた^^
このパブリックドローはスノーボードでは考えられないほどのお客さんが集まり大盛り上がり・・・
街では小さな子たちが選手にサインを求める。
今回はそんな大会でした。
本当は動画をすぐにアップしようと思ったんだけど・・・
なかなかやり方がわからなくて遅くなりました。
動画重たかったらごめんなさい。
そして先日、驚いた&とっても嬉しい事がありました。
イタリアからスイスへ移動する時に・・・
国境を越える前にイタリアでガソリンを入れた。
そして清算をしにお店へ入った時。
お店の人が
「あなたはTOMOKATAKEUCHIだろう?」
「俺は昨日limoneのワールドカップを見に行ってたんだよ!カルメンと対戦しただろう?」
って^^
とっても嬉しかった^^
フルネームで覚えてくれていた事。
そしてボード姿ではなく私服姿でわかったくれた事。
レースを見に来てくれていたという事。
全てが嬉しかったです☆
ではまた^^
tomoka
2007年12月11日
楽しい1日
おはようございます^^
こちらは夜の10時半です。
今日は気分転換にと思い・・・近くのショッピングモールまで出かけてきました☆
ここには洋服屋さんがたくさん入っていて・・・朝の11時から行って15時くらいまでブラブラしてました。
ウィンドウショッピングですね☆
この時期に夏服を買うととっても安い(><)
あとは甥っ子の洋服!
これを買うのに一番時間がかかったかな(笑)
これを買いました↓

そしてショッピングモールから戻ってきて・・・
ホテルにあるジムに行き・・・その後はプールで1時間くらい泳ぎました^^
そしてサウナに入ってストレッチをして夕食へ!
こんな充実した1日を過ごし体も心もリフレッシュした1日でした^^
明日は次のワールドカップ会場、NENDAZから20キロくらい離れたところにホテルを取りました。
ここでまた2日間、ゆっくり休んでNENDAZに入ります。
次行くところは自然が多くてアウトドアースポーツができそう!
今度は都会から山へ・・・
こんな毎日を変化を楽しみながらNENDAZに備えたいと思います☆
tomoka
こちらは夜の10時半です。
今日は気分転換にと思い・・・近くのショッピングモールまで出かけてきました☆
ここには洋服屋さんがたくさん入っていて・・・朝の11時から行って15時くらいまでブラブラしてました。
ウィンドウショッピングですね☆
この時期に夏服を買うととっても安い(><)
あとは甥っ子の洋服!
これを買うのに一番時間がかかったかな(笑)
これを買いました↓
そしてショッピングモールから戻ってきて・・・
ホテルにあるジムに行き・・・その後はプールで1時間くらい泳ぎました^^
そしてサウナに入ってストレッチをして夕食へ!
こんな充実した1日を過ごし体も心もリフレッシュした1日でした^^
明日は次のワールドカップ会場、NENDAZから20キロくらい離れたところにホテルを取りました。
ここでまた2日間、ゆっくり休んでNENDAZに入ります。
次行くところは自然が多くてアウトドアースポーツができそう!
今度は都会から山へ・・・
こんな毎日を変化を楽しみながらNENDAZに備えたいと思います☆
tomoka
2007年12月10日
シモンの偉大さ。
おはようございます。
昨日はスイスとイタリアの国境にあるコモ湖というところに移動してきました。
ここに2泊してNendazに入る予定です。
今回も4時間近い移動でした。
いつもは広瀬サービスマンと明るい話題が耐えないんだけど・・・
今回は昨日のブログをアップしてから改めて色んな事を考えていました。
ボーっとしながら本当に色んな事を考えた。
シモンが怪我をして色んな事を考えました。
私にとってシモンは憧れであり、シモンの様な選手になりたい。
どんなに強くなっても、誰に対しても同じように接し、謙虚であり、人としての優しさがある。
彼の滑りも好きだし、いつも私はクリスチャンに
「私もシモンのように滑りたい」
と口にしています。
いつもシモンの後ろを追いかけて滑っては・・・シモンからアドバイスをもらい・・・
なぜシモンが怪我をするの?
って神様に聞きたくなるくらい、シモンの怪我が私も悔しかったし悲しかった。
だけど、クリスチャンは
「これがスポーツ。シモンは必ずまた強くなって戻ってくるよ!」笑顔だった。
と・・・彼らは本当に強いと思う。
スイスに来てから技術的な事以上に人として大切なものを学んでいます。
私の目標である・・・
人としても選手としても成長していくこと。。。
これを実行できるチーム。
そんなチーム・仲間・友情に出会えたことに本当に「ありがとう」という気持ちでいっぱいです。
レースが終わった日、眠れなかった。
いつでもどこでも寝られる私が眠れないほど・・・初めて色んな事を考えた。
今まで個人競技であるスポーツをやってきて・・・仲間のことで眠れなかった事は初めてだと思う。
それくらいシモンの怪我は悔しく・・・シモンの存在の大きさを感じる1日でした。
そしてメダリストの偉大さを感じる瞬間でもありました。
憧れの選手・チームと生活を共にしトレーニングできる事の素晴らしさ。
スノーボードを通じて本当に多くの事を学んでいます。
次はスイスでのワールドカップ。
私にとって第二の母国。
スイスチームのファンクラブは私の事も応援してくれる。
だからそんな応援に応えられるようにまた仲間と頑張ります☆
tomoka
昨日はスイスとイタリアの国境にあるコモ湖というところに移動してきました。
ここに2泊してNendazに入る予定です。
今回も4時間近い移動でした。
いつもは広瀬サービスマンと明るい話題が耐えないんだけど・・・
今回は昨日のブログをアップしてから改めて色んな事を考えていました。
ボーっとしながら本当に色んな事を考えた。
シモンが怪我をして色んな事を考えました。
私にとってシモンは憧れであり、シモンの様な選手になりたい。
どんなに強くなっても、誰に対しても同じように接し、謙虚であり、人としての優しさがある。
彼の滑りも好きだし、いつも私はクリスチャンに
「私もシモンのように滑りたい」
と口にしています。
いつもシモンの後ろを追いかけて滑っては・・・シモンからアドバイスをもらい・・・
なぜシモンが怪我をするの?
って神様に聞きたくなるくらい、シモンの怪我が私も悔しかったし悲しかった。
だけど、クリスチャンは
「これがスポーツ。シモンは必ずまた強くなって戻ってくるよ!」笑顔だった。
と・・・彼らは本当に強いと思う。
スイスに来てから技術的な事以上に人として大切なものを学んでいます。
私の目標である・・・
人としても選手としても成長していくこと。。。
これを実行できるチーム。
そんなチーム・仲間・友情に出会えたことに本当に「ありがとう」という気持ちでいっぱいです。
レースが終わった日、眠れなかった。
いつでもどこでも寝られる私が眠れないほど・・・初めて色んな事を考えた。
今まで個人競技であるスポーツをやってきて・・・仲間のことで眠れなかった事は初めてだと思う。
それくらいシモンの怪我は悔しく・・・シモンの存在の大きさを感じる1日でした。
そしてメダリストの偉大さを感じる瞬間でもありました。
憧れの選手・チームと生活を共にしトレーニングできる事の素晴らしさ。
スノーボードを通じて本当に多くの事を学んでいます。
次はスイスでのワールドカップ。
私にとって第二の母国。
スイスチームのファンクラブは私の事も応援してくれる。
だからそんな応援に応えられるようにまた仲間と頑張ります☆
tomoka
2007年12月09日
真の勝者へ
おはようございます。
今やっとレースを終えてひと段落しました。
いつもより・・レース報告が遅くなってごめんなさい。
今回のレースを振り返る前に…今日はとてもショックな出来事がありました。
シモンが準々決勝でフラッグに手がかかり肩を怪我しました。
おそらく、来週のレースには戻ってこれない。
今日、シモンは2位に2秒以上も離しダントツラップ。
確実に優勝すると思った。
フラッグに手がかかるまでも隣の選手を3ゲート以上も引き離してしまうほど…
自分のレースを振り返る前に…今はシモンの怪我がどんな状態なのかがとても気になっています。
レース報告と思い…パソコンに向き合うけどなかなか言葉が出てこない。
スイスチームに来てからチームというものの大切さ、素晴らしさを感じる毎日だった。
だからそんなスイスチームの活躍が心から嬉しいし、一緒に勝ちたいって思う。
国籍の違う私を仲間として受け入れ、応援してくれたスイスチームが本当に好きだから。。。
そしてそんな風に私がチームに馴染む事ができたのは・・・シモンの存在が大きかった。
やはり、彼はチームの中でも中心になる存在。
私の今の考え方や心の強さはシモンから教わったものばかり。
彼は本当にメンタルが強くてスマートという言葉がぴったり。
そんなシモンが1日も早く雪上に戻ってくれることを願ってます。
そして、ここからは今日の私のレース報告をしますね。
前日のブログで書こうか・・・迷ったこと。
今日はオランダやオーストリーのワールドカップとは違い・・・少し違う戦い方をしてみました。
それは80%でどこまで通用するかということ。
オーストリーでは予選を3位で通過し結果6位。
その時の私にとってはまずまずの成績だったと思う。
だけど、この成績は全力で行って得たもの。
100%で滑った分、失敗も多かった。
1本目に大きくリードしても2本目で転倒・・・そんなレースパターンが多くあった。
そして今回レース前にはクリスチャンとある事を話し合った。
「今回のレースは80%で行こう。80%でどこまで通用するか確認するんだ。オーストリーのワールドカップのように戦う方法もある。だけど、100%はそれだけリスクも背負う。勝つことはかなり厳しいし、たとえ勝ったとしてもそれはラッキーにすぎない。80%で戦って勝つ力つけよう。どんなにサイドバイサイドになっても焦ってはいけない。最後まで自分の滑りをするんだ!」
と言う内容だった。
私はこれにはすぐにイエスとは言えなかった。
80%。
最初からそんな数字を立てて戦って後悔しないのだろうか?
そんな思いがあったから・・・
だけど、長い目で見てワールドカップで確実に勝つにはそれなりの経験と技術が必要。
パラレルは10本滑らなければいけないから。
そして1シーズンを戦う上でワールドカップポイントランキングもとても大切。
80%で通用しなければ100%のラインを上げればいいだけ。
そして予選1本目、片側4位。
決して良い内容ではなかった。
確かにセーフティーで絶対にミスをするような滑りではない。
それがちょっと悔しくて・・・2本目のスタート前にはクリスチャンに
「ハイリスクで行ってもいい?100%で滑って予選順位を上げたい」
って伝えたけどクリスチャンは
「ノー!80%で滑るんだ。ハイリスクで行って転倒したらそれこそ、それ以上順位を上げることはできないんだぞ?予選は重要じゃないんだ。80%で行ってもそこそこの順位で決勝に残れるから・・・」
そう言われて2本目を滑り10位で決勝へ進出。
1回戦はオーストリーのドリシアとの対戦。
今までに一度も勝ったことがない相手。
1本目は冷静にコースを見ながらゆったりと滑ることができた。
そして0.32秒勝ち。
そして2本目。
2本目もゴール直前までは冷静にそして確実に勝てる滑りだった。
だけど・・・ゴール3ゲート前であふれ出そうになりギリギリコースに戻り0.1秒差で勝利。
そして2回戦は地元、カルメンとの対戦。
1本目、ゴール前に同じミスを犯し0.5秒の差をつけられた。
だけどこのコースでの0.5秒は充分に追いつける。
だけど・・・ここでもまたクリスチャンに同じことを聞いた。
「ハイリスクで行きたい。」と。。。
もちろん、答えは
「ノー。少しずつ少しずつ、追いついていくんだ。すぐに追いつこうとしてもリスクが高すぎる。ただ、ゴール前はもう少しダイレクトにいっていい!」
というアドバイス。
アドバイスどおり・・・少しずつ追いつくことができた。
そして最後の急斜面に入るときはほぼ、サイドバイサイド。
そしてアドバイスされた通りにダイレクトに入った。
その瞬間、あふれ出て慌ててしまい転倒。
結果8位。
この結果はとても悔しい。
今はスタートするとき、優勝しか考えていない。
きっと、優勝以外は悔しいと思う。
だけど後悔はない。
今回のレースでは試したいことがしっかりとできたし、改めて自分の欠点と良さを見つけることができた。
ただただ、100%で滑っていたのでは・・・「おしかった」の一言で終わっていたかもしれない。
80%という課題ができて、初めて、滑りをコントロールする事を学んだ。
そしてそれは100%で行くことよりもずっと難しいと・・・
実際、今日は80%と思ってスタートしたけど、セーフティーになりすぎたり、攻めすぎたり・・・まだまだレースでは自分の滑りをコントロールしきれていないという事を知ることができた。
ただ、自分自身の滑りをコントロールする技術を身につけられた時、必ず優勝は手に入るということを確信する1戦でした。
と、なんだかいつものレース後とは違ってすごく冷静です。
ではここからは写真を!
まずは観客の多さにびっくりです^^
とっても盛り上がった1戦でした☆

そしてスタート前!

そしてスタートゲートへ!

そしてゴールをしたらホッとワイン(笑)
さすがにイタリアですよね^^
私は紅茶だと思い・・・飲んだ瞬間吐き出してしまいました。
だけど普通にゴールして飲んでしまう外国人選手はすごいですね^^

と今回もとても充実した1戦でした。
確実に1歩1歩進むことができています。
これからも応援宜しくお願いします☆
tomoka
今やっとレースを終えてひと段落しました。
いつもより・・レース報告が遅くなってごめんなさい。
今回のレースを振り返る前に…今日はとてもショックな出来事がありました。
シモンが準々決勝でフラッグに手がかかり肩を怪我しました。
おそらく、来週のレースには戻ってこれない。
今日、シモンは2位に2秒以上も離しダントツラップ。
確実に優勝すると思った。
フラッグに手がかかるまでも隣の選手を3ゲート以上も引き離してしまうほど…
自分のレースを振り返る前に…今はシモンの怪我がどんな状態なのかがとても気になっています。
レース報告と思い…パソコンに向き合うけどなかなか言葉が出てこない。
スイスチームに来てからチームというものの大切さ、素晴らしさを感じる毎日だった。
だからそんなスイスチームの活躍が心から嬉しいし、一緒に勝ちたいって思う。
国籍の違う私を仲間として受け入れ、応援してくれたスイスチームが本当に好きだから。。。
そしてそんな風に私がチームに馴染む事ができたのは・・・シモンの存在が大きかった。
やはり、彼はチームの中でも中心になる存在。
私の今の考え方や心の強さはシモンから教わったものばかり。
彼は本当にメンタルが強くてスマートという言葉がぴったり。
そんなシモンが1日も早く雪上に戻ってくれることを願ってます。
そして、ここからは今日の私のレース報告をしますね。
前日のブログで書こうか・・・迷ったこと。
今日はオランダやオーストリーのワールドカップとは違い・・・少し違う戦い方をしてみました。
それは80%でどこまで通用するかということ。
オーストリーでは予選を3位で通過し結果6位。
その時の私にとってはまずまずの成績だったと思う。
だけど、この成績は全力で行って得たもの。
100%で滑った分、失敗も多かった。
1本目に大きくリードしても2本目で転倒・・・そんなレースパターンが多くあった。
そして今回レース前にはクリスチャンとある事を話し合った。
「今回のレースは80%で行こう。80%でどこまで通用するか確認するんだ。オーストリーのワールドカップのように戦う方法もある。だけど、100%はそれだけリスクも背負う。勝つことはかなり厳しいし、たとえ勝ったとしてもそれはラッキーにすぎない。80%で戦って勝つ力つけよう。どんなにサイドバイサイドになっても焦ってはいけない。最後まで自分の滑りをするんだ!」
と言う内容だった。
私はこれにはすぐにイエスとは言えなかった。
80%。
最初からそんな数字を立てて戦って後悔しないのだろうか?
そんな思いがあったから・・・
だけど、長い目で見てワールドカップで確実に勝つにはそれなりの経験と技術が必要。
パラレルは10本滑らなければいけないから。
そして1シーズンを戦う上でワールドカップポイントランキングもとても大切。
80%で通用しなければ100%のラインを上げればいいだけ。
そして予選1本目、片側4位。
決して良い内容ではなかった。
確かにセーフティーで絶対にミスをするような滑りではない。
それがちょっと悔しくて・・・2本目のスタート前にはクリスチャンに
「ハイリスクで行ってもいい?100%で滑って予選順位を上げたい」
って伝えたけどクリスチャンは
「ノー!80%で滑るんだ。ハイリスクで行って転倒したらそれこそ、それ以上順位を上げることはできないんだぞ?予選は重要じゃないんだ。80%で行ってもそこそこの順位で決勝に残れるから・・・」
そう言われて2本目を滑り10位で決勝へ進出。
1回戦はオーストリーのドリシアとの対戦。
今までに一度も勝ったことがない相手。
1本目は冷静にコースを見ながらゆったりと滑ることができた。
そして0.32秒勝ち。
そして2本目。
2本目もゴール直前までは冷静にそして確実に勝てる滑りだった。
だけど・・・ゴール3ゲート前であふれ出そうになりギリギリコースに戻り0.1秒差で勝利。
そして2回戦は地元、カルメンとの対戦。
1本目、ゴール前に同じミスを犯し0.5秒の差をつけられた。
だけどこのコースでの0.5秒は充分に追いつける。
だけど・・・ここでもまたクリスチャンに同じことを聞いた。
「ハイリスクで行きたい。」と。。。
もちろん、答えは
「ノー。少しずつ少しずつ、追いついていくんだ。すぐに追いつこうとしてもリスクが高すぎる。ただ、ゴール前はもう少しダイレクトにいっていい!」
というアドバイス。
アドバイスどおり・・・少しずつ追いつくことができた。
そして最後の急斜面に入るときはほぼ、サイドバイサイド。
そしてアドバイスされた通りにダイレクトに入った。
その瞬間、あふれ出て慌ててしまい転倒。
結果8位。
この結果はとても悔しい。
今はスタートするとき、優勝しか考えていない。
きっと、優勝以外は悔しいと思う。
だけど後悔はない。
今回のレースでは試したいことがしっかりとできたし、改めて自分の欠点と良さを見つけることができた。
ただただ、100%で滑っていたのでは・・・「おしかった」の一言で終わっていたかもしれない。
80%という課題ができて、初めて、滑りをコントロールする事を学んだ。
そしてそれは100%で行くことよりもずっと難しいと・・・
実際、今日は80%と思ってスタートしたけど、セーフティーになりすぎたり、攻めすぎたり・・・まだまだレースでは自分の滑りをコントロールしきれていないという事を知ることができた。
ただ、自分自身の滑りをコントロールする技術を身につけられた時、必ず優勝は手に入るということを確信する1戦でした。
と、なんだかいつものレース後とは違ってすごく冷静です。
ではここからは写真を!
まずは観客の多さにびっくりです^^
とっても盛り上がった1戦でした☆
そしてスタート前!
そしてスタートゲートへ!
そしてゴールをしたらホッとワイン(笑)
さすがにイタリアですよね^^
私は紅茶だと思い・・・飲んだ瞬間吐き出してしまいました。
だけど普通にゴールして飲んでしまう外国人選手はすごいですね^^
と今回もとても充実した1戦でした。
確実に1歩1歩進むことができています。
これからも応援宜しくお願いします☆
tomoka
2007年12月08日
自分らしさ☆
おはようございます!
今日はセレモニー・パブリックドロー(一般のお客さんの前でスタート順を決めること)に行ってきました!
これは第一シード(トップ16)の選手が参加できます。
ほんの数年前まではこの第一シードに入ることに憧れを感じていた☆
そしてそれがすごく難しく、スノーボード人生を終えるまで入れるのかな?というイメージすらあった。
そんなところに今、こうしていられる事が本当に嬉しいです^^
では、写真を交えてパブリックドローを紹介しますね☆
まずは街の中を行進!

そしてパブリックドロー!
フラッグを持った子供たちの後に続いて行進しました^^

そしてこのお客さんの多さに感動です。
スノーボードのイベントにこんなに来てくれるなんて感動(><)

そしてドロー後にパチリと記念撮影!

ということで明日は13番スタートです^^
明日への思い!という特別な感情は今はないです^^
やはり、オランダが一番複雑な心境だったかな。。。
そう思うと本当にステップバイステップですね^^
1日1日が本当に貴重で財産になっていると思う。
そして私が私らしく過ごせている。
皆さん、私のイメージってどんなイメージなのかな?
たいてい、言われるのは「まじめ」。
このブログやHPからは想像がつかないかもしれないけど・・・
確かにスノーボードに対してはマジメできっちりしている部分はあると思う。
だけど・・・
実はイタズラが大好きで常に楽しさを求めている。
好奇心旺盛でヤンチャで、そして人対人の世界を楽しむことが好き。
つい最近まではスイスチームでこの自分らしさを出すことができていなかった。
だけど今はその自分らしさをだせている。
そして明日も自分らしく過ごしてきますね☆
ではまたレースが終わったらアップします!
tomoka
今日はセレモニー・パブリックドロー(一般のお客さんの前でスタート順を決めること)に行ってきました!
これは第一シード(トップ16)の選手が参加できます。
ほんの数年前まではこの第一シードに入ることに憧れを感じていた☆
そしてそれがすごく難しく、スノーボード人生を終えるまで入れるのかな?というイメージすらあった。
そんなところに今、こうしていられる事が本当に嬉しいです^^
では、写真を交えてパブリックドローを紹介しますね☆
まずは街の中を行進!
そしてパブリックドロー!
フラッグを持った子供たちの後に続いて行進しました^^
そしてこのお客さんの多さに感動です。
スノーボードのイベントにこんなに来てくれるなんて感動(><)
そしてドロー後にパチリと記念撮影!
ということで明日は13番スタートです^^
明日への思い!という特別な感情は今はないです^^
やはり、オランダが一番複雑な心境だったかな。。。
そう思うと本当にステップバイステップですね^^
1日1日が本当に貴重で財産になっていると思う。
そして私が私らしく過ごせている。
皆さん、私のイメージってどんなイメージなのかな?
たいてい、言われるのは「まじめ」。
このブログやHPからは想像がつかないかもしれないけど・・・
確かにスノーボードに対してはマジメできっちりしている部分はあると思う。
だけど・・・
実はイタズラが大好きで常に楽しさを求めている。
好奇心旺盛でヤンチャで、そして人対人の世界を楽しむことが好き。
つい最近まではスイスチームでこの自分らしさを出すことができていなかった。
だけど今はその自分らしさをだせている。
そして明日も自分らしく過ごしてきますね☆
ではまたレースが終わったらアップします!
tomoka
2007年12月07日
経験
おはようございます^^
今日も1日良いトレーニングができました!
違う言い方をするととても良い経験ができた☆
自分でしっかりと調整する力・何かが少し狂い掛けた時に焦らずしっかりと分析できるようになってきているかな。
と、書いたら今日はどんなトレーニング内容だったか想像がつきますよね?
前半はあまり滑りの内容が良くなかった。
乗っているポジションや身体の動きには全く問題がない。
だけど、ラインに問題があって・・・
何かが噛み合っていなくて・・・あまり良いタイムが出なかった。
だけどしっかりと調整して本来の自分の滑りを取り戻すことができました☆
最後は良いタイムが出たので、明日はさらにしっかりと調整します!
トレーニング後は少し仮眠をしてコントレへ!
ここは坂道が多いからランニングが大変。
同じところをグルグルと周ってました(笑)
そしてトレーニング後には踊り場のようなところでビデオをみんなで見た^^
そしてそこで笑えたこと!
ダクトテープという強力なテープがあるんだけど、私がそれでボールを作って遊んでたんです。(お手玉のように)
そしたらボールの投げ合いが始まり・・・どんどんエスカレートしてたら男子チームが何かを企んだ顔をしてニヤニヤしてるんです。
そしたらものすごい勢いで押さえつけられて・・・
手を後ろに回された状態でダクトテープでグルグル巻きにされたんです(笑)
そして足も巻かそうに・・・これは必死に逃れたけど。
雪上トレーニング後もゴールで雪合戦。
とにかくずっと子供みたいにじゃれ合って楽しんでます☆
笑いが絶えないチームって素晴らしいですね。
笑うことが大切だとつくづく感じる毎日です^^
今日は写真がなくてごめんなさい。。。
ではまた^^
tomoka
今日も1日良いトレーニングができました!
違う言い方をするととても良い経験ができた☆
自分でしっかりと調整する力・何かが少し狂い掛けた時に焦らずしっかりと分析できるようになってきているかな。
と、書いたら今日はどんなトレーニング内容だったか想像がつきますよね?
前半はあまり滑りの内容が良くなかった。
乗っているポジションや身体の動きには全く問題がない。
だけど、ラインに問題があって・・・
何かが噛み合っていなくて・・・あまり良いタイムが出なかった。
だけどしっかりと調整して本来の自分の滑りを取り戻すことができました☆
最後は良いタイムが出たので、明日はさらにしっかりと調整します!
トレーニング後は少し仮眠をしてコントレへ!
ここは坂道が多いからランニングが大変。
同じところをグルグルと周ってました(笑)
そしてトレーニング後には踊り場のようなところでビデオをみんなで見た^^
そしてそこで笑えたこと!
ダクトテープという強力なテープがあるんだけど、私がそれでボールを作って遊んでたんです。(お手玉のように)
そしたらボールの投げ合いが始まり・・・どんどんエスカレートしてたら男子チームが何かを企んだ顔をしてニヤニヤしてるんです。
そしたらものすごい勢いで押さえつけられて・・・
手を後ろに回された状態でダクトテープでグルグル巻きにされたんです(笑)
そして足も巻かそうに・・・これは必死に逃れたけど。
雪上トレーニング後もゴールで雪合戦。
とにかくずっと子供みたいにじゃれ合って楽しんでます☆
笑いが絶えないチームって素晴らしいですね。
笑うことが大切だとつくづく感じる毎日です^^
今日は写真がなくてごめんなさい。。。
ではまた^^
tomoka
2007年12月06日
種目変更!?
おはようございます。
こちらは朝の8時半。日本は夕方の16時半ですね。
今日のトレーニングは第2セッション、10時半からです!
今日の写真はワックスがけをしているところ!

そして塗っている板をよく見てみてください(゚∀゚)
そう、クロスカントリーのスキーを塗っているんです(笑)
私の板は広瀬サービスマンが100%管理してくれているから・・・
アイロンを持ったこと自体、すごく久しぶりでした。
そう、このスキーはシモン・マークスキーです。
彼らは昨日のトレーニングのあと、クロスカントリーへ!
約1時間半も走ったそうで・・・疲れていました(笑)
で・・・私の横で板をいじっているのがマーク。
昨日はレース用のボードにVISTのプレートをつけてもらったんです^^
シモンとマークがプレートをつけてくれていたのでその代わりに私がスキーにワックスを塗ることになったんです。
だけど私の横を通り行く人通り行く人たちは、皆笑いながら見ている。
そして
「智香、これはニューボードか!?」
「智香、種目を変えたのか!?」
って・・・皆興味津々で見て行ってました(笑)
そしてワックス終了!

全部で6本塗りました☆
この板を置いているマシーン!これが優れものです^^
これにワックスを塗った板を置いて、スイッチを押すとスキーのノーズ部分にある長細い黒いものがウィ〜ンって動くんです。
これは板の滑走面に直接当てなくても板に均一・一定のスピードで熱を加えられるのです。
板への負担も減り、浸透率がとても高くなるワックスマシーンです!
そして昨日はこのセッティングをしたあとに皆でコーヒーを飲みに行ってきました^^
笑いが止まらなくて・・・
で・・・そこで私の話題になった時があって。
私はもともと、顎があまり良くなくて・・・よくある顎関節症です。
ただ、時々亜脱臼のようになる。
その話をした時に皆に
「あ!その原因は簡単だよ!」
って言うから
「何?何?治る方法があるの?」
って聞いたら
「違う。何で智香が顎が弱いかだよ!智香は間違いなく、喋りすぎ&笑いすぎだな!
だからあごに負担がかかっているんだよ!(爆笑)」
って。。。(苦笑)
こんな感じの話題・・・
日本にいる時も喋りすぎ・笑いすぎって言われたけど・・・
ヨーロッパでも言われるとは思わなかったです(苦笑)
でも・・・皆のイメージの中にそれだけ話しているイメージがあるって事は良かったな。
もっともっと積極的に話そう!!!
と昨日はこんな1日でした^^
では今からストレッチしてトレーニング行ってきます!
tomoka
こちらは朝の8時半。日本は夕方の16時半ですね。
今日のトレーニングは第2セッション、10時半からです!
今日の写真はワックスがけをしているところ!
そして塗っている板をよく見てみてください(゚∀゚)
そう、クロスカントリーのスキーを塗っているんです(笑)
私の板は広瀬サービスマンが100%管理してくれているから・・・
アイロンを持ったこと自体、すごく久しぶりでした。
そう、このスキーはシモン・マークスキーです。
彼らは昨日のトレーニングのあと、クロスカントリーへ!
約1時間半も走ったそうで・・・疲れていました(笑)
で・・・私の横で板をいじっているのがマーク。
昨日はレース用のボードにVISTのプレートをつけてもらったんです^^
シモンとマークがプレートをつけてくれていたのでその代わりに私がスキーにワックスを塗ることになったんです。
だけど私の横を通り行く人通り行く人たちは、皆笑いながら見ている。
そして
「智香、これはニューボードか!?」
「智香、種目を変えたのか!?」
って・・・皆興味津々で見て行ってました(笑)
そしてワックス終了!
全部で6本塗りました☆
この板を置いているマシーン!これが優れものです^^
これにワックスを塗った板を置いて、スイッチを押すとスキーのノーズ部分にある長細い黒いものがウィ〜ンって動くんです。
これは板の滑走面に直接当てなくても板に均一・一定のスピードで熱を加えられるのです。
板への負担も減り、浸透率がとても高くなるワックスマシーンです!
そして昨日はこのセッティングをしたあとに皆でコーヒーを飲みに行ってきました^^
笑いが止まらなくて・・・
で・・・そこで私の話題になった時があって。
私はもともと、顎があまり良くなくて・・・よくある顎関節症です。
ただ、時々亜脱臼のようになる。
その話をした時に皆に
「あ!その原因は簡単だよ!」
って言うから
「何?何?治る方法があるの?」
って聞いたら
「違う。何で智香が顎が弱いかだよ!智香は間違いなく、喋りすぎ&笑いすぎだな!
だからあごに負担がかかっているんだよ!(爆笑)」
って。。。(苦笑)
こんな感じの話題・・・
日本にいる時も喋りすぎ・笑いすぎって言われたけど・・・
ヨーロッパでも言われるとは思わなかったです(苦笑)
でも・・・皆のイメージの中にそれだけ話しているイメージがあるって事は良かったな。
もっともっと積極的に話そう!!!
と昨日はこんな1日でした^^
では今からストレッチしてトレーニング行ってきます!
tomoka