2019年09月

2019年09月23日

最近のお気に入り

おはようございます

地元北海道旭岳の山は
真っ白に
もう少しで冬がくると思うと
楽しみですね

そんな最近
海外遠征にも行こうと考え中で
それに向けて
トレーニングも継続

今日は最近のお気に入りを

ヨガを始めるようになって
友人のお勧めで
最近使っているヨガマット
ワッフルヨガラグ
IMG_2913


ワッフルヨガラグ
ハワイで資格を取った時に
ヨガの先輩方が使っていて
マットを衛生的に保てるし
クリーニングができるので
ずーーーーっと
欲しいなと思っていたもの

アシュタンガヨガは汗をすごくかくから
これはとっても快適

グリップ力がよくて
ヨガマットだけでも良いし
ワッフルヨガラグは
汗をかくときには
気兼ねなく使える


そして!
先日のヨガフェスタ2019の時に
アスリートヨガの懇親会があり
そこであった
あみだくじ抽選会で
イオンドクター
レッグウォーマーをいただきました

ヨガフェスタの時に
いろんなブースがあって
レッグウォーマー欲しいなーと
思って見ていたら
その日の夜になんと
抽選会であたるという

早速使ってみて
それが本当に良いこと
FullSizeRender


普段家にいるとき
寝ているときにつけていて
体の血行が良くなる
足の裏に血液がスースー流れる感覚。
あまりにも良くて
アマゾンでネックウォーマーも
買ってしまった最近のお気に入りです


そして寒くなってきたこの時期に
欠かせないのがタンブラー。
もともと、
タンブラーが大好きで
世界中あちこちで
タンブラーを見るのが趣味の一つでもあります。
そんなときに、
ハワイで出会った
このHydro Flaskのタンブラー。
FullSizeRender


今まで色んな
タンブラーを使ってきたけど
これは
保冷力がとっても良くて
しかも、飲み口が
とっても飲みやすい。
熱いものを飲むときにも
飲みやすくて最近のお気に入りです

智香

#YogaWorks
#イオンドクター
#HydroFlask





tomoka_t2007 at 08:07|PermalinkComments(1)clip!private 

2019年09月22日

ヨガフェスタ2019

こんにちは

先日、パシフィコ横浜であった
ヨガフェスタ2019に行ってきました

アスリートヨガで開催された
運動会では綱引きに参加

綱引きっていつ以来かな
子供に戻ったようで楽しかった
最後にみんなで集合写真

IMG_2841

そして高尾先生とのトークショーにも
高尾先生にリードして頂きながら
アスリートとして
どうヨガに向き合っているか?
なぜヨガを始めたのか?
ヨガはどうスノーボードに
取り入れているのか?
いろんなお話をしました
IMG_2845

そして!
なんと初のヨガクラス講師!
ヨガを学び出して
まだ半年ちょっとですが
こんなにも大勢の前でヨガをするなんて
とっても緊張しましたが
参加者の皆さんが
とっても温かく受けてくださって
私も楽しむことができました

私はまだまだ
学ぶ立場なので
学んでいる過程で
ヨガとどう向き合っているか?
など、アスリート目線で
お話しもさせていただきました
IMG_2844

IMG_2840

IMG_2842

参加者の皆様
ありがとうございました
IMG_2839

最後にこんな写真も!
IMG_2843

きっと、ヨガに興味持っているけど
どこに行こう?
どう始めよう?
難しいのかな?
と色んな風に考えている人が多い気がする。
私もそんな1人だったので。

だけど、
ここのヨガフェスタにくると
気軽にいろんなクラスが楽しめて
いろんな種類のヨガと出会うことができる。
そしてウィンドウショッピングも
楽しめてしまうおススメです!

来年もあると思うので
興味のある方は是非!

智香



tomoka_t2007 at 06:21|PermalinkComments(1)clip!news & event 

2019年09月21日

MARATHON GRAND CHAMPIONSHIP

おはようございます

MGCの応援に行ってきました。

初めて見るマラソン。
私は日本橋エリアでの応援。
選手が3回も通過する地点で
とっても楽しめました

同じアンダーアーマーの
岩出玲亜選手の応援。
IMG_2897

Team UAで応援しました
IMG_2895

初めて最初から最後まで
マラソンを観戦して
マラソンの魅力を感じることができました

この日のために
多くのアスリートが
たくさんの努力を重ねてきたと思いながら
このレースを見ると
みんなが東京五輪のスタートに立てたらいいのに
とも思ってしまいながら
見ていました。

スポーツの世界には
勝ち負けがつきもの。
でも。。。
みんなの走っている姿をみると
複雑な思い。


そして、応援していた岩出選手が
最後、笑顔でハイタッチしてくれた時は
もう感動して涙でした。
IMG_2896

たくさんの感動、
そしてマラソンの魅力を教えてくれて
ありがとう!

そして、まだまだ続く選考レース。
アスリートのみんなが
最高な準備ができて
すべての力を出しきれますように。

智香

#TeamUA
#アンダーアーマー
#岩出玲亜 選手



tomoka_t2007 at 07:00|PermalinkComments(2)clip!news & event 

2019年09月20日

オリンピックミュージアム

こんにちは

先日オープンされた
オリンピックミュージアム。
オープニングの日に行ってきました

入り口には大好きな五輪が
このマークを見ると
やっぱり五輪が好きなんだなーと
自分の気持ちと向き合っていました
IMG_2765

入り口はこんな感じです
IMG_2766

1Fには東京五輪で使われる
聖火リレーのトーチが展示されていました。
IMG_2774

そして
東京オリンピック、パラリンピックの
メダルも展示されていました。
これは期間限定のようです。

IMG_2772

そして2Fは有料で入場料が500円なのですが
そこに入ると
さらに五輪の歴史が感じられます。
これは2002~2018年までの
冬季五輪の聖火リレートーチ。
改めてこうして見ると
歴史を感じますね。
2022の北京五輪はどんなトーチなのかな。
IMG_2778

そして日本で開催された
東京、札幌、長野のそれぞれのメダル。
IMG_2780

これら以外にも
五輪の歴史を感じられたり
ちょっとした体験コーナーもあるので
東京に行った際には
是非行ってみてください!

絶対に楽しめるはず

智香


tomoka_t2007 at 10:16|PermalinkComments(1)clip!news & event 

2019年09月19日

ハイパフォーマンスディレクター

こんにちは。

学びの多いここ最近。
その中の一つが
ハイパフォーマンスディレクター。

この目的は引用になりますが
下記の通りです。

競技力強化を図る上で海外から優れたコーチを招聘する方法は有効だが、オリンピック・パラリンピック等で安定してメダルを獲得できる競技水準に達するには、NF自らがワールドクラスのコーチを輩出し、世界各国の競技水準の動向を見据えた強化戦略プランを策定・実践・更新することが望まれる。そのためにはJOCナショナルコーチアカデミーの修了やJASAの公認指導者資格を取得するなどしたナショナルチームのコーチ及び引退したメダリストなどが更に実践的な研鑽を積むことが求められる。
さらにその中から、例えば国際競技団体(以下「IF」)の技術委員会等でルールや用具変更等に参画するなどの研鑽を積みつつ、強化現場の代表としてNFの運営に関与する人材(ディレクター)を育成することも求められる。
各NFにおいて競技力強化ガバナンスを牽引する人材育成を支援するため、以下の取り組みを進める必要がある。なおNFには、トップコーチと若手コーチ間のノウハウ共有やオリ・パラ間のコーチ交流・転籍など、前例に捕らわれない指導力強化の徹底を強く求めたい。


この研修は定期的にあるのですが
今まで100%選手としてやってきた私にとって
違う視点から物事を捉えて考える。
なかなか難しい。
IMG_2752


だけど、
私自身が世界のトップへ
駆け上がる時間を
スイスチームで過ごさせてもらって
感じたことは
すべての日本人が
このような環境では
強化・育成はできないということ。
日本人が日本の組織の中で
made in japanが
世界で通用できるようになることが
今後のウィンタスポーツ界には
大切であると感じています。

アスリートを続けながら
この道も歩むことは
決して簡単ではないけど
たくさんの学びは
最終的に
一つの目標を達成するときに
大きな力になると信じています。

“二兎を追う者は一兎をも得ず”

ということわざがあるけど
今はたくさんのモノを追ってみようと思う。
そして最終的なゴールが決まった時に
一兎のモノを定めて追いたいと思う。
その時の強さは無限大だと思うから。

スイスチームに行ったときも
ベビーシッターに語学学校、
スノーボードの製造販売。
たくさんのことを経験したから
ソチのときに、あの強さがあったのだと思う。

そんな思いで
今はとにかく
たくさんの事に挑戦して
学びたいと思います。

智香



tomoka_t2007 at 15:26|PermalinkComments(1)clip!news & event 

2019年09月18日

アスリートヨガ

こんにちは

北海道はもう肌寒くなってきて
もう少しで
初雪かなーと思うと
ワクワクする
やっぱり、
冬シーズンがそして雪が
大好きなんだと感じます

先日、
アスリートヨガの研修を受けてきました。
IMG_2923


RYT200の学びにアスリートヨガの学び。
同じヨガでも
立場、状況、環境によって
人それぞれのヨガがあるんだなと

一つの学びだけに偏らず
そして
一つの学びを誰かに押し付けたりせずに
その一人一人を尊重して
今後もヨガを活用していきたいなと
思うこの頃です。

アスリートヨガの学びのなかで
受けた研修の一つ。
子供のころのスポーツ環境や
早生まれや遅生まれによる指導方法や
ある程度の年齢まで
様々なスポーツに取り組むことの重要性。

これらはとっても興味深く
楽しい学びの時間となりました。

スノースポーツの強いある国の
プロトコルを見させて頂いたときに
子供の頃の強化方法が興味深かった。
一つのスポーツに特化するのではなく
様々なスポーツを経験すること。
そして
意外にもある程度の年齢に達するまでの
雪上日数が極端に低いこと。

もちろん、
何が正解かはわからないけど
自分自身の経験を踏まえて
そして新たな学びをインプットすることで
見る世界が広がっているこの頃です

そんな充実な時間を
アスリートヨガの研修で
過ごさせていただきました。

ブログにアップすることが
たまっているので
どんどん
アップしていきたいと思います。

智香

#アスリートヨガ


tomoka_t2007 at 13:32|PermalinkComments(2)clip!training